食わず嫌いの人によくあることを紹介していきます!
1、飲食店に行ったときにどの食材が使用されているか細かく見る
食べられないものが入っていると嫌なのでしっかりと食べ物の中に何の食材が入っているか確認します。
特に僕はオニオンが嫌いなのでコンビニ弁当ですら原材料を確認してまでオニオンが使用されていないかもかなり気にしています。
2、友人や家族に外食の場所を合わせると選べるメニューがかなり限られる
食わず嫌いでしょうがないって言う人の方が少ないので、友人や家族に外食の場所を合わせると自分の嫌いな食べ物しか販売していないお店に行ってしまい、選ぶことに相当悩んだりすることが多くあります。
3、食べ物に飽きやすい
たくさんの嫌いな物を使った料理を食べないとなると食べるもののバリエーションが限られて、同じ物をループして食べている感覚になってすぐに飽きてしまいます。
たとえば、ピザです。
同居する前にはピザ〇ットのピザをよく頼んでいたのですが、食べたくないものがオニオンだったりナス、エビ、野菜がないものを選ぶとなると頼めるピザの種類も似た物になってくるのでほとんど同じピザばかり頼んでいて今では「飽きました。」
4、マクド〇ルドでハンバーガーを頼むとき嫌いな物を抜いてもらう
たとえば、僕は「てりやきマックバーガー」が好きなんですが、レタス?キャベツ?が入っているのが嫌なのでいつも注文するときは抜いて貰っています。
子どもの頃は言いやすかったんですが今では少し言いづらかったりもします....
具材のたくさん入ったハンバーガーになってくるともはや食べられないものだらけで嫌いな物を抜いてもらうなら、「最初からただのハンバーガー注文すればよかった」みたいなよく分からない気持ちにもなります。
らーめん屋でも同じです、もやしなどの野菜が入っているのが嫌なので注文の時に出来るだけ野菜抜きにさせていただいています。
もやし山盛りに出されたりしたときには目が飛んで言っちゃいそうなくらいびっくりします。
「この嫌いなもやしをこんなに食べないといけないのか..」と(´д`)
5、健康の為に食べよう!! けど....
どこか自分甘えてしまって、嫌いなモノが出てこない場所を選んでしまったり、「今日ぐらい食べなくても大丈夫でしょ」が毎日続いてしまう。
気持ちがあまり長くは続けられない。
自分でご飯を作る時に嫌いな物を入れることを躊躇していっか、また今度!にもなってしまい結局食べない日がまた続いてしまう。
「嫌いな物は嫌い!!!!」
野菜はむりにでも食べなければ本当に健康に悪くなってしまいますね(-_-;)
おすすめ記事