カップルが同棲をする際に初めに考えることは「費用」。
一緒に同棲生活を送りたくても、家賃や光熱費が自分の収入から払えなくなってしまったら同棲生活どころではなくなってしまいますからね...(^_^;)
では、まずこの記事では僕たちが賃貸契約をする際、実際に掛かった費用を今回紹介していきます。
結婚前に家は購入される方はほぼいないと思うので「賃貸」で説明させていただきます。
アパートやマンション、家を借りたりしたら家賃を払うのは当然ですが、賃貸契約をする際に家賃以外のお金が必要になってきます。
それが良く聞く「敷金」「礼金」「仲介手数料」です。
敷金ってなに?
借りていたの家賃を支払う事無く逃げてしまったり、退去時に借りていた部屋の修理費などが掛かった場合に前払いをしておいた敷金から
お金が引かれるようになっています。
つまり
大家「何かあってお金をあなたからお金を受け取れなくなったり、修理費の請求に応じてくれなかったときに私が困るから先にお金を預かっておくよ」
敷金は大家さんを救済するためにあるようなもので、逆に修理することなど何もなければ敷金で先払いしたお金は自分の手元に帰ってくるような仕組みになっています。
敷金の相場は全国を平均して家賃の2ヶ月分だそうです。
家賃が5万円で、敷金が家賃の二ヶ月分であれば敷金で前払いする金額は「10万円」になります。
場所によっては敷金が「0円」の場合もあります。
僕達の借りた部屋の場合は敷金は2ヶ月分(14万円)でした。
礼金ってなに?
漢字で見ての通りお礼にお金を払う事です。
「礼金を払う意味は無いんじゃないか?」と思う人もいるそうで、おおざっぱに説明すると「大家さん、部屋を貸してくれたお礼にお金を受け取ってください!」というようなものです。
正直、ここにお金を使うことにはもったいなく感じますよね。
しかし、最近では礼金が「0円」になっている場所が多くなってきているみたいです。
僕達が賃貸契約した際も礼金が「0円」でした。
仲介手数料ってなに?
多くの人は部屋を探して賃貸契約をする際に不動産屋を使用するかと思います。
この仲介手数料も文字通りです。
不動産屋「あなたと大家さんの間を仲介しやったんだから、仲介で労働した分のお金をください」っていうものです。
この仲介手数料なんですが不動産によって違うのでなんとも言えないんですが、仲介手数料の最大金額は家賃の一ヶ月分になっています。
家賃が10万円の部屋を借りたとして、最大10万円の仲介手数料が発生することになります。
家賃が5万円ならば、最大5万円の仲介手数料になります。
僕たちの場合、仲介手数料は5万円でした。
「結果」賃貸契約をする際にいくら掛かるのか?
敷金「家賃の2ヶ月分」+礼金「0円」+仲介手数料「家賃の1ヶ月分以下」になります。
賃貸契約する際の費用は家賃によって変わってくるので、それを上に当てはめてみて計算してみてください。
もちろん、礼金が「0円」じゃない場合もありますのでそこはも忘れずに!
僕達が掛かった費用は・・・・
敷金「14万円」+礼金「0円」+仲介手数料「5万」=19万円
もちろん、家賃や不動産屋によって条件が変わってくるのでよく見たり聞いたりすることが大事です。
特に仲介手数料についてはしっかり聞いておきましょう!!
1ヶ月分と0.5ヶ月分では全然金額が変わります。
10万円の家賃なら、5万円の差が仲介手数料に出てきます。
かなりもったいない。
5万円もあれば、同棲生活をするための他の出費にお金を回すことができます。
他にも駐車場代や保険の加入などさせられる場合もあるの良く確認をしましょう!
幸せな同棲生活を過ごすためにも、賃貸契約で金額に差を付けましょう!!
同棲生活関連の記事