同棲生活の費用で考えなくてはいけないことは、「水道光熱費」です。
この光熱費は、当たり前のようですが一時的に掛かる費用ではなく、携帯電話のように使用している限り永久的にお金を使用する部分になります。
この光熱費が高いか安いかで家計が火の車になるかならないかが決まると言っても良いくらい重要な費用だと思います。
光熱費として代表的なものは、
「ガス」 「電気」 「水道」
になりますが。
僕たちの同棲生活では、月に約20000円ほど掛かっています。
「ガス代」・・・11000円
「電気代」・・・5000円
「水道代」・・・ 4000円
二人暮らしで共働きで昼間は家にいない割には高い方だと思います。
これを1年間で計算すると....12✕25000=240000円になります。
30万ですよ??
「ディズニーランドの年間パスポートを何年分買えるんだろう」
そう考えたらなんだかもったいないですが、生活の為に掛かる費用なので仕方ないですよね。
ですが、同棲生活をする前に無駄な料金を払ったと思わないような生活をする意識は持ち始めていた方が良いです!
暑い時期寒時期には水道光熱費が増える?!
この二つの時期には水道光熱費が少々増えることになる場合があります。
暑い時期
暑い時期には、エアコンや扇風機を使用する機会が増えてくるかと思います。
というより、使用しないと暑い時期を乗り切ることがほとんどできないですよね(^_^;)
過ごしやすい時期には使用していなかった家電を使用することで、水道光熱費が増えます。
僕は暑いのが嫌いなので暑い時期には料金がかなり増えてしまいます...
寒い時期
秋や冬の寒いと感じる時期には灯油を使用するストーブなどの出番になるので、暑い時期と同様に過ごしやすい時期に使用していなかったストーブを使用することで「灯油」の代金が「水道光熱費」にプラスされることも考えておきましょう。
エアコンの節約
エアコンの温度を下げすぎずに26℃に設定して使用したり。
涼しくなってきたらエアコンを消して扇風機に切り替えたりする。
窓を開けて風通しを良くすることで部屋の温度を下げてエアコンの使用機会を減らす。
など、エアコンの使用率を必要最低限にする為の工夫をする。
※しかし、無理をして暑いのを我慢すると脱水症状などが起きる恐れもあるので注意してください!
灯油代の節約
同棲生活で灯油を使用するストーブを持っているカップルは少ないかと思いますが、ストーブを使って部屋を暖めるよりも、エアコンを使う方がおすすめです。
理由
2つあります。
1、灯油を使用するよりもエアコンの電気代の方が安く済むんです。
2、不足の事態が起きて火災が起きてしまうリスクが無くなる。
2はほとんど無いようなものなんですが、1は重要です。
そこまでの金額差にはならないかもしれませんが、これは永久的に掛かる費用「水道光熱費」です。
金額差で浮いた分のお金が積み重なれば甘くは見ることができない金額になってきます。
「ガス代」 「電気代」 「水道代」の節約
本題に戻りますが、この3つを攻略することで上手く毎月の料金を下げていくことができます。
「ガス代」
やかんでお湯を沸かしたり、お風呂を沸かしたり、水道をお湯に変えたりする機会が多い冬に料金が「ぐんっ!」と上がってしまいます。
僕たちは8月のガス代が「1435円」でした。
少し寒くなってくる10月のガス代は、なんとっ!
「9320円」でした。
これには正直驚きました....
料金が増えることは予想していましたが8月との差が「+7885円」と大幅な料金が増加しているとは思っていませんでした。
完全に僕たちのガスの使いすぎが原因ですが、このように冬場に近づくにつれてガス代も増えてってしまうので、増えることを意識した上でガスを使用する事をおすすめします。
「電気代」
電気代は絶対につきまとう問題です。
携帯電話を使用するのでさえ電気が必要ですからね(^_^;)
上でも書きましたが夏場のエアコンや扇風機で電気代は増えることになります。
節約すれば細かく突き詰める事はできますが....
細かい電気の節約は同棲生活を窮屈にして、二人の気持ちも下げてしまう可能性もあるので、今回はかなり簡単な電気代の節約法を教えます。
使っていないコンセントはしっかり抜いておきましょう。
当たり前のことですが、これだけで僕たちは電気代が「1500円」ほど安くなりました。
「水道代」
水も毎日使用するものですので必ずお金は掛かりますよね。
「流しっぱなし」
これが1番の無駄です。 ...当たり前か...(._.)
とにかく水の出しっ放しだけには気をつけましょう!
例えば、皿洗いの時やお風呂で水を使うタイミングでないときには止める!
使いたい時にだけ使いましょう(^_^)
最近、スーパーなどで増えた「ボトルを購入して入れたいときに水を入れられるサービス」
これを使用するだけでもちょっとした節約になるのでおすすめです!
以前、実家で暮らしていたときになにも考えずに水を使っていたらその月の水道代が約5000円増えていました。
母がその明細を見てぶったまげていました。笑
無駄に水を使用するのは辞めましょう。
同棲生活を始めたら、最初の一ヶ月はセレブになったつもりで生活してみるのもいい
正直、節約と言っても幅が広すぎてどこから手を付けていったら良いかよく分らないですよね(-_-;)
そこで、最初の一ヶ月は「節約」は考えずセレブになったつもりで過ごしてみましょう。
そうすると一ヶ月後に料金を見たら.....
「高っ!!」ってなります。
しかし、それで良いんです。
そこからがスタートです。
2人で過ごすことでどこに無駄があって減らさなければいけないのかがはっきりと明細に出てきます。
そこら辺に売っている節約の本などに載っている事を同棲生活初日から実行してはいけない。
そうすることで起きるメリット
- 料金の比較対象ができる。
- 明細を見ることで本当に節約をしないといけない部分がしっかりとわかる。
料金の比較対象がわかる
初日から節約も良いんですが。
では聞きます。
「何円節約できたの?」
って言われたらいくら節約できたのかわかりますか?
わからないですよね。
節約をいきなりしてしまったから比較対象になる基本料金を知らないからです。
1年後に基本料金と見比べた場合どのくらい節約することができたかを見るのも楽しみですよね。
節約をしてもその初月を基本料金にすれば良いんじゃないの?
って思うかもしれません。
明細を見ることで本当に節約をしないといけない部分がしっかりとわかる
基本料金を知るというのは、比較対象にという意味もありますが、もう一つ意味があります。
「自分たちが本当に節約をしなければいけないことがわかる」
初めから節約をすると自分たちの本当に悪い部分が分らなくなってしまうんです。
人それぞれに生活の中での癖があります。
自分たちの悪い癖をはっきり見直すことから初めて、節約の情報を参考にしていくと本当に自分たちに必要な節約方法だけ実行することができます。
実際同棲生活をしたいなと思ったときには「水道光熱費」の費用は考えなくても良いかと思います。
いくらでも費用は努力次第で少なくすることができます!
以上、「 ~同棲生活ブログ~カップルで部屋を借りて同棲する際にかかる費用「水道光熱費編」 」 でした。
読んでいただきありがとうございました!(^_^)
同棲に関しての質問も受け付けています(。・ω・。)
同棲生活「費用」関連の記事
同棲生活関連の記事
「考え」
「ゲーム」
「デート」