こんにちは!つなさんです!
去年に同棲生活を初めて4ヶ月。
実家にもともとは住んでいたので、ご飯に関しては親に甘えっぱなしだった
そんな中、料理の勉強や練習を何もしないで同棲生活を初めて料理を作ることになったんですが....
難しい。
作るのが難しいとか、めんどくさい。
そういうわけではない。いや、そういうときもある。
けれどもっと大変な事がある..
もっと大変なことがある(=_=)
料理をするのが大変
そう!
いきなり親に任せっぱなしだった料理を自分たちで毎日作るっていうのは正直かなり厳しい。
もともと、家で料理をしている人ならばただ毎日自分のしてきた料理をすればいい簡単な話なんですが...
僕はかなりの素人なのできっついです。
自分の作れるものが限られているから考えるのが大変なんです。
例えば、ものすごいおいしいパスタを作れるとしても例外を除けば毎日パスタを食べることなんて嫌ですよね?
仕事から帰ってきてパスタ。
次の日もパスタ
その次の日もパスタ
この繰り返しはさすがに「おいおい(^_^;)」って料理を出されている方も思うと思います笑
自分の作れなかったものを作ると料理が完成するのにも時間が掛かりますよね..
もう、こればっかりは今まで自分が料理をしてこなかった自分への罰ですよね(-_-;)
料理が難しい
これもそうなんです。
今までやってこなかった自分のせいで料理のレベルが低いんです...
得意な料理を作るのは「安心してください。作れますよぉぉぉ!!」
しかし...
新しい料理に挑戦する場合。
「あっ焦げた」
「味が薄い」
「味が濃い」
「変なものが出来た」
とか失敗する確率がグンっと上がってくるんです。
料理を失敗して食べられなくなってしまった場合、食費の無駄になってしまいますよね。
さらに、楽をするとこんな夕食になります..
栄養バランスめちゃくちゃ(^_^;)笑
料理は想像しながら作れるものじゃないなって改めて気付いて、料理を当たり前のように素早く作ってくれていた親に本当に感謝です。
料理の分担
多分、同棲生活をしていたりこれから始める人は料理の分担を周りの人達はどうしているのかが気になっている部分だったりするかと思います。
結論から言います。
出来る方がやっています
体調が悪かったり、残業があったり、家でやらないといけないことがあったら料理なんかしてる暇はないので出来るだけ手が空いている方がやるようにしています。
それを親に言ったら、「じゃあ、ずっと片方がやっている場合もあるんでしょ?」って言われたことがあるんですが。
確かその通りです。
一時期、なっつの残業がすさまじかった時には彼女に毎日夕食を作っていてもらってしまったときもありますが任せた分、他の事を出来るときにするようにしています。
まとめ
実家に住んでいたときは言えば当たり前のように出てきた料理
しかし、実家から出て一人暮らしや同棲生活、結婚生活をするようになった場合、
今度は自分が当たり前のように料理を作れるようにならないといけない試練が待っている